top of page
DSC00402.jpg

支援の基準

支援の基準

私たちは、地域の生物多様性や動植物を守るために

地域で活動している方々にお会いし、話をお聞きしてきました。

 

自然環境の保全には、動植物や生態系を守る、といった大きな目標と同時に、

そこに到達するまでの計画と気の長い地道な活動、またその活動を振り返り、

状況に応じて修正していく姿勢が必要だと考えています。

 

「自然を守ってほしい」という思いでいただいた寄付を

確実に自然環境の保全に生かしていくため、

私たちは支援団体として掲載する基準を設けています。

無題67_20220128200939.PNG

活動内容

日本国内で絶滅危惧種や希少種の保護および生物多様性の保全に向けた活動、

 もしくはそれらに関連する社会課題の解決に向けた活動を進めていること。

・はちむすびの活動方針と活動の方向性が一致していること。

法人格

非営利団体であること(NPO、一般社団法人、任意団体等)。

活動歴

法人格を取得後、もしくは活動を開始してから3年以上。

透明性

・活動目的、代表者、連絡先等団体詳細が明確であり、それを公開していること。

・メール、電話等で円滑なコミュニケーションが取れること。

・実質的な活動実績があり、安定的に活動していること。

・財務情報を適切に公開していること。

取り組み

・活動する周辺地域の住民や行政などと信頼関係を築き、活動が支持されていること。

・活動に計画性があること。

・専門家や先進事例に学び、課題に合わせて活動を修正できる柔軟性があること。

・科学的な裏づけやデータの重要性を認識していること。

IMG_4306.jpg

​寄付の流れ

寄付の流れ

皆様からお預かりする寄付は、はちむすびが責任を持って団体へお届けします。

step1.png

〈 寄付先を選ぶ 〉

○ 団体を選んで寄付

支援団体一覧もしくはプロジェクト一覧より支援したい団体・活動をお選びいただけます。

○ はちむすびを支援

私たちの活動も皆様のご支援に支えられています。

ひとつでも多くの団体の活動をご紹介、ご支援できるようお力添えいただけたらうれしいです。

step2.png

〈 寄付額を決める 〉

寄付金は1,000円以上でしたら、ご自身で好きな額を決めることができます。

種類は、一回きりの寄付を意味する、都度寄付のみです。

step3.png

〈 寄付額の分配 〉

寄付額の15%(決済手数料5%を含む)がはちむすびの運営費となります。

85%が選んだ寄付先に届きます。

step4.png

〈 寄付のお届け 〉

寄付決済サイトCongrantから

はちむすびへ振込みのあった翌月末に団体へお届けしています。

皆さまからの温かいご寄付をいち早くお届けします。

DSC00427.jpg

いただいた

​寄付の用途

寄付の用途
無題66_20220127165258.PNG

はちむすびから支援団体の皆様へは、寄付の用途は指定していません。

それは、動植物や生物多様性の保全には、様々な方法や段階があり、

各団体やプロジェクト、地域によっても異なってくるからです。

 

また、昨年度と同じ活動を続ければよい、というわけではなく、毎年、その自然の状況を見ながら、

状況に合わせて活動の内容を変えていくフレキシブルさも必要になってきます。

そのため、はちむすびでは、団体にヒアリングや訪問をして直接お話をし、

活動報告や他の助成金の活用状況も見ながら

信頼できる団体のみを支援団体としています。

 

以下のような用途が想定されます。

・保全活動を実施する際に必要な資材の購入

・動植物の状況に応じた、科学に基づく保全活動を実施していくための、アドバイザーへの謝金

・ボランティアによる調査・活動を行う際の参加者への交通費

など

 

動植物や生物多様性の保全活動は、すぐに結果が出るものではなく、

〇〇円使ったから〇〇が保全された、ということにはなりません。

しかし、今、保全をしなければ、

数年のうちに、その生きものは姿を消してしまうかもしれません。

 

成果が見えにくいからこそ、地域の自然に愛情を注ぎ、

活動に情熱を持っている団体の活動を多くの方に知っていただき、

少しでも多くの方に支援をしていただきながら、継続的な活動を可能にすることで、

日本の豊かな自然を未来につないでいきたい、と考えています。

無題67_20220128200949.PNG
bottom of page